• TITLE
    第十三光栄丸

  • Size
    70×90cm
  • Year
    N/A
  • Comment

    私の描いた金屏風が8点、3月3日から7日 アメリカ・ニューヨーク国連本部で開かれる核兵器禁止条約の第3回締約国会議場にて展示されます。そのうちの6点をご紹介致します。

    これらの金屏風をどういう気持ちで、素材で、金屏風に描いたのか、ご紹介いたします。

    「金屏風の絵は、第五福竜丸が、そして福竜丸以外にもたくさんの船がビキニ事件で被災し、被爆した叫びを船たちがあげている、その声を聞きたいと思いました。飛び出しているものもあります。漁師たちの苦しみは「こんなもんじゃない」のではないかと想像したからです。

    胡粉と墨の匂い、五感で匂いを含め、感じて欲しいです。死の灰は、サンゴ礁に放射性降下物が付着したもので、私が使う日本画の胡粉は、牡蠣の貝殻を粉砕し、それを動物の骨や皮を煮た膠で定着したものです。金泥や金箔は、放射性物質の表現でもあります。この金屏風と言うギラギラと光る世界、人はその手でままならないものをつくってしまった、それを多様に光る金屏風に描き、今あるように生々しく感じてもらえたらと思います。黄金色と言う黒に対しての補色に対し船を縁取る黒線が際立つように、そこにあるんだという存在感を、船は、その後苦しみ苦しみ続けている漁師さんたちの叫び、その隠喩しています。第5福竜丸以外の船もたくさんここにいたんだと言う叫び、船たちの叫びを、これらの絵から、聞いてほしいと思います。

    これは絵です。ここに、未来へのメッセージを込めて。このような核世界の中で、人は、どういう思いをかかげて生きていけばいいのか。太陽であり、水爆でも、原爆でもあるような太陽も、見方によってはあるかもしれません。絵だから、それぞれが違うメッセージとなってゆく希望を秘めています。どうぞ、ゆっくりご覧頂けたら幸いです。」


    「第十三光栄丸」作品コメント

    私の住む神奈川県三崎港を母港とする漁船も、数多く被ばくしました。第十三光栄丸の漁夫が息子のようなマグロを捨てざるを得なかったときを思い浮かべながら、船たちと航海をするようにと願いつつ、牡蠣の貝殻を使用した白い胡粉で死の灰を、放射性降下物の存在だらけの世界を金屏風に金箔・金泥を使用して表現しました。

尾形海幸丸 動く舳先

PREV

第五福竜丸

NEXT

CONTACT

講演、展示等のご依頼・ご相談は下記よりお問い合わせください。

wakanayamauchi0402?gmail.com
?を@にしてご連絡頂ければ幸いです。

QUESTIONNAIRE

山内若菜作品展について、ご意見・ご感想をお聞かせください。

アンケートアンケートQRコード

CONTENTS

INFOACTIVITYGALLERYPROFILEWORKSHOP | LECTURE
Twitter YouTube Facebook Facebook
© 2022 Wakana Yamauchi